お疲れ様です!
クリスマスですね、私は今日も変わらずブログ更新です笑
今日は「やる気というのは、やらないと出ない」というテーマです。
結構有名はお話なので、聞いたことのある方も沢山いらっしゃると思います。
やる気出ないときって、何もできませんよね笑
私も何度も経験しています。
1.やる気とは
やる気とは何でしょうか?
心理学ではやる気のことを「モチベーション」と表現し、
物事を行おうとする気持ち、欲求などを意味する表現。
科学的には、やる気は脳の一部が興奮することで出るものです。
ここで言う興奮させる方法が「行動すること」なんですね。
しかし、いきなり目的の行動をするのは大変です。
なんてたって、そのやる気が出ないんですから笑
2.やる気を出す方法とは
では、やる気を出すにはどうすればいいでしょうか?
①やりたいことの目標を最小にする
例えば、今日30品仕入できるものを見つけるとかよりも、
今日5品仕入れるとかにしたほうが、断然取り組みやすいですよね。
人間って不思議なもので何かをやり始めることは苦手なんですが
1度やってしまえば継続できる可能性が高いです。
逆に自分でハードルを高く設定してしまうのが、とても良くありません。
ではそれでも取り組めないときはどうしましょうか?
②体を動かす
やりたいことと無関係でもいいので、「体を動かす」ことはとても脳にいいです。
歩いても、走っても、運動とかではなく、部屋の掃除をするでも大丈夫です笑
ベッドで寝ているときは、とりあえず外に出ましょう笑
私の場合は、基本走るようにしています。
なんでもいいから体を動かすと、脳が興奮しはじめるんです。
運動をすると、心臓が鼓動し、活性化されます。
軽い運動でも心臓はよく動くようになり、
激しければ激しいほど、血液の循環が良くなり、脳が活性化されます。
本当にやる気がでないときは、身体を動かしましょう。
3.まとめ
今回のまとめとしては、やる気を出すには、
・やりたいことの目標を最小にする
・体を動かす
が重要です!
みなさんもやる気がでないときは試してみて下さい!