今回は、電脳せどりの宅配に関する問題です。
仕入れることができる商品を見つけ、ネットショップに注文をします。
しかし、毎日のように届くと、受け取ることができない時もあります。
特に、副業で電脳せどりをしているときは、
絶対に不在になることが多くなります。
本業をほったらかしにするわけにもいかないので、
解決しなければならない問題ですよね。
こういったときに、意識するべき点について解説したいと思います。
宅配不在に関する解決策
①宅配ボックスを活用する
マンション等にお住まいの場合は、宅配ボックスがあることも多いですよね。
宅配ボックスがあれば、不在の時も基本的に荷物を入れてもらえます。自分が不在でも、自分の好きな時間に自宅で受け取れるので非常に便利です。
ちなみに、筆者も自宅に宅配ボックスがあるので、ガッツリ活用しております。
しかし、宅配業者により、宅配ボックスを避ける業者もいるので、万能とは言い難いですね。
一軒家でも、最近では手軽な宅配ボックスが登場していますよね。
例えばこんな商品ですよね。
大体4千円くらいで導入できますね。
②時間帯を指定する
必ず在宅する時間帯があるなら、その時間帯を指定しましょう。
以下が各社主要宅配会社の配送時間帯になります。
①午前中
②14-16時まで
③16-18時まで
④18-20時まで
⑤19-21時まで
①午前中
②12-14時まで
③14-16時まで
④16-18時まで
⑤18-20時まで
⑥18-21時まで
⑦19-21時まで
①午前中
②12-14時まで
③14-16時まで
④16-18時まで
⑤18-20時まで
⑥19-21時まで
⑦20-21時まで
配送会社の負担を減らすためにも、ちゃんと在宅の時間帯を指定しましょうね!
③まとめて休日に指定する
この方法は、平日での受取は諦めて、休日にまとめて受け取る方法です。
平日中に受け取った不在票を元に、まとめて休日に受け取りましょう。
平日は主に仕入ばかりをして、休日にFBAへの発送作業をまとめてしてしまいましょう。
これが一番現実的なのではないかと思います。
基本的に楽天やヤフーの配送状況は、Amazonほどしっかりしていないかと思います。
その点でまとめて休日に再配達指定にしてしまうのが一番いいかと思います。
④営業所やコンビニなどに自分から取りに行く
近くに配送会社の営業所や受取可能なコンビニがあるなら、
自分から取りに行きましょう。
この場合もちゃんとインターネットや電話等を使って、
配送業者に連絡をしなければなりません。
しかし、この方法のデメリットは、
仕入商品が大きいと、かなり手間になるので、あまりオススメはしません。
まとめ
上記の点を意識すれば、不在問題もなんとか切り抜けられると思います。
宅配業界は今疲弊しておりますので、できるだけその負担を減らすためにも、
こちらができることは少しでもしてあげましょう!
それでは、また明日!