お疲れ様です!
ブログ自体は、毎日過去記事をいろいろ修正していたのですが、
新規記事はお久しぶりになります。
今日は、表題のとおり、「[電脳せどり]ノウハウのつまみ食いは良くない!決めたら、まずは極めよう!」です!
他人のノウハウを真似することはいいですが、手当たり次第に真似するのはよくありません。
「他人は他人、自分は自分なんだ!」の気持ちは結構大事です。
それでは、スタートします!
1.稼げない人の例
せどりで稼げない人は、表題のとおり
「色々なノウハウをつまみ食いする」
ことが、非常に多いです。
よく「ノウハウコレクター」という表現がありますよね?
ノウハウ(know-how)
=専門的な手法、情報
コレクター(collector)
=収集家
一つのノウハウを見つけたら、
ちょこっとやってみて、
結果が出ないから、また次!
今度は、このノウハウを試してみよー!ってことで
どんどんノウハウを収集していきます。
人が成功したパターンをどんどん試すのはいいんですが、
まずはある程度結果を出すまでは続けましょう。
ちょっとやって結果が出なければ、すぐあきらめて次に移るような人は大抵失敗します。
もし自分が決めた方法で、結果が出ていない方は、
方法や自分の努力の方向性が間違っている可能性が高いです。
新しいノウハウを試すときは、必ず稼げるようになってから、
次のステップアップに向けたときにしましょう。
誰でも全てのノウハウを同時並行で試して、成功する確率は低いです。
ちゃんと一つのノウハウを決めて取り組む際は、
自分の性格や、そのノウハウとの自分の相性を分析した上で、取り組みましょう。
ノウハウコレクターになる前に、必ず自分の中で徹底的に試していきましょう。
2.せどりで稼ぐためには
では、どうすればせどりで稼いでいけるんでしょうか?
まずは自分を見つめてみる
この際、重要なのは、そのノウハウが自分に合っているかを徹底的に考えてみることです。
せどりのノウハウにしても、
店舗せどり、電脳せどり、中古せどり…。
沢山あります。
それのメリット、デメリットを分析した上で、自分に合うかを考えましょう。
また自分の性格も、ちゃんと踏まえてみましょう。
その時点で相性の悪いものを取り組んでも、成功する確率は低いです笑
例えば、私みたいに
店舗で店員さんに嫌われる行動は取りたくない、とか
店員さんとコミュニケーションをとりたくない、とか
色々、人それぞれの事情があると思います。
また自分の環境も考えましょう。
田舎なのに、店舗せどりをやっても勝ち目はありません。
なぜなら、その店舗の数が圧倒的に不利なんですから。
自分の環境と、自分の投下できる労力とのバランスを考えながら、
自分の取り組むノウハウを決定していきましょう。
そして、よそ見せず取り組んでみる
一つのノウハウを決めてみたら、あとは取り組むだけです。
そして、そのノウハウをトライアンドエラーを慎重に繰り返してみましょう。
ノウハウとして世に出てる情報は、ある程度再現性があるからです。
自分が悪かったのか、タイミングが悪かったのか、
店選びが悪かったのか、ノウハウが悪かったのかを自分の手でちゃんと復習しましょう。
この構図は、学校での勉強と全く変わりません。
極端な言い方をすれば、ノウハウコレクターは参考書を買って
勉強した気になっているのと同じです。
どんな優れた参考書でも開いて問題を解き間違ったなら、
復習して、どこが悪かったかを考えなければ、学力は向上しません。
逆を言えば、行動に移し、うまくいかなかったら、原因を振り返り、行動と理解を伴うことが
できれば、それは己の力になります。
「せどりは簡単」と言う方もいると思いますが、
その方がその台詞を言うまでには、
行動と努力と経験があって、言えるものです。
ちゃんと自分の中で、トライアンドエラーを繰り返して、
ものにしていきましょう!
それでは、また明日!