こんにちは!
微妙な天気ですが、蒸し暑い日が続いていますね。
さて、今日は「リスクの少ない運営をしていこう」という題名でお話していきます。
1.リスクの少ない運営とは
以前、少し取り上げたと思うのですが、専業の方ならもちろん、
リスクの少ない運営をしていかなければなりません。
せどりの一番のリスクとは何でしょうか?
それは、「垢バン」です。
垢バンとは、アカウントが閉鎖されることを指します。
特にAmazonのアカウントが閉鎖されることは絶対に避けねばなりません。
Amazon側の規約の変更にも必ず対応しなければなりません。
例えば直近では、新品の規約変更、刈取りの禁止など、
これがAmazonのアカウントスペシャリストに公になれば、
ほぼ停止を喰らいます(絶対に青ざめること間違いなしです。)
なので、刈取りなどを進めるブログ等もあると思いますが、
基本避けるようにしましょう。
また他にもAmazonの垢バンで多いのは、お客様からの真贋のクレームです。
お客様から、「これは偽物だ」というクレームの警告が入ると、
Amazonから警告が入ります。
それを受ければ、すぐに改善しなければなりません。
しかし、その後も同じようなクレームが多発すれば、
アカウントは一時停止になる可能性が高いです。
なので、偽物と思われる商品を出すのは絶対に避けましょう。
また「垢バン」にしても、Amazon以外のアカウントも気をつけましょう。
例えば、楽天やYahoo!のアカウントも気をつけましょう。
他のブログ等では、複数アカウントでの購入を進めているブログもありますが、
絶対にやめましょう。
それが運営側にバレれば、垢バンになります。
2.アカウント停止=多額の損失
Amazonのアカウントが停止になると、多額の損失が発生します。
在庫は全て引き上げなければなりません。
そしてその送料は、全て自分負担になります。
それに加えて、売上金の振込が先延ばしになります。
クレジットカード等の支払いや家賃等のために貯めておいた売上金が、
相当な時間先延ばしになります。
また購入アカウントである楽天やYahooのアカウント停止も結構きついです。
なんせたくさんある優良な仕入先を一気になくすわけですから。
複数アカウントは一気に売上を増やすチャンスになりますが、
運営側にバレれば、一気に売上を減らすリスクにもなります。
そうなるなら、手間だけ増える複数アカウントなんて辞めておきましょう。
3.まとめ
さて今回は垢バンに着目して、お話させていただきました。
みなさんもリスクの少ない運営をしていきましょう。
それでは今日はここまでにしたいと思います。
それではまた明日!