以前法人化する予定と書いたのですが、たった今手続きをしております。
大体の作業は終了したので、振り返りで備忘録として記事に残しておきます。
法人化した理由は、業者から商品を仕入れる際に法人のほうが信用面で有利なのと、税制面の問題です。個人事業主として、消費税の免税期間が終了したので、そのタイミングで法人化してみました。
せっかく法人化したので、「将来的に法人化したいなぁー」と考えている人に向け、
法人化するメリットや具体的にかかった費用や期間などを記載してみたいと思います。
1.法人化のメリット・デメリット
①メリット
主に2つのメリットがあります。
・税金的に優遇される
・社会的な信用が上がる
税金面から、法人化を検討する人は多いです。
年間利益が600万円以上になりそうだと法人化を検討するタイミングといわれています。
詳しく知りたい方は、担当の税理士に相談してみて下さい。
税理士をお探しの方は、私までご連絡下さい。
社会的信用面については、小売店から仕入れる場合は関係ないです。
卸業者やメーカーなどから仕入れをする場合にのみ、信用が上がり仕入れしやすくなります。
また客観的にも経営者という肩書になるので、社会的信用が上がります。
業者仕入に注力する場合は、早めに法人化したほうがいいと思います。
私は、税金面からこの年末に法人化することに決定しました。
代表取締役という役職をついに手に入れます笑
②デメリット
主なデメリットとしては、以下の二点が考えられます。
・法人化の際に費用がかかる
・事務負担が増える
法人化するには、費用がかかります。
後半でもお伝えしますが、最低でも株式会社なら約20万、合同会社なら約10万円かかります。
この費用をどう考えるかですが、利益を上げられるなら、この費用は確定申告の際に元が取れます。自分を追い詰めるためにも、費用というデメリットは自分の発奮材料にすべきだと思います。
また、事務負担も個人の時より増えます。社会的信用が増えるという意味では、その分責任が増えるので仕方ありません。この部分はこれからより稼ぐためには、受け入れざるを得ないと思います。
2.かかった費用と期間
費用は以下のとおりです。
・法人印代・・・約4,000円
楽天で購入しました笑
そうです、全てポイントでの購入です。
配送も1週間くらいで届きましたし、とても満足できるものでした。
私が購入したのは、以下の購入先です。
【送料無料】 印鑑・はんこ/法人印鑑 上柘印鑑3本Aセット 専用ケース付(角21)【会社印】【代表印】【銀行印】【法人印】【代表者印】法人用 印鑑 はんこ いんかん 会社 仕事 会社設立 印鑑セット
・会社設立費用・・・約20万
これは絶対かかります笑
これを切り詰めることはできないので、詳細は控えます笑
・作成手数料・・・約2万
私は税理士さんに全ておまかせしましたので、この金額になりました。
結構お安く依頼できると思いますので、知りたい方はこちらまで!
そして、期間です。
結構すぐできます。大体2週間位でできてしまいます。
自分も12月に入ってから急ぎめにやって、作業が完了しそうです。
来年度からは法人として、さらに月商を上げていけるように頑張りたいと思います!
3.まとめ
・税金面・信用面から法人化したほうがよい
・かかる費用は大体約20万からになる。
・大体2週間で法人化できる
来年度法人化して変わった面なども、気付き次第、記事にしていきたいと思います!
それでは、また明日!