今日は久しぶりにキャッシュレス関連の記事になります。
キャッシュレスでは色々な規格が乱立しております。
しかし、その現状を解消しようとする動きもぼちぼち出てきています。
QRコード規格統一へ
大きな動きとしては、政府主導のこの動きとかですかね?
PayPay、総務省が推進する「統一QR『JPQR』普及事業」へ参加
2019/5/20 11:20総務省が推進する「統一QR『JPQR』普及事業」への参加について
ソフトバンクグループ株式会社とソフトバンク株式会社、ならびにヤフー株式会社の共同出資会社であるPayPay株式会社(以下、当社)は、2019年8月1日より総務省を事業主体として実施される「統一QR『JPQR(※1)』普及事業(以下、本事業)」に参加します。
本事業は、4つの地域(岩手県、長野県、和歌山県、福岡県の県全域)を対象に、小規模店舗を含む広範な事業者にバーコードやQRコードを用いた決済手法(コード決済)を普及させることを目的として、加盟店開拓業務プロセス等の検証と、低廉な手数料率でのサービス提供等によるキャッシュレス化の進展の検証を行うものです。当社は決済事業者として、本事業のガイドラインに準拠した統一QRコード・バーコード「JPQR」での決済サービスの提供、およびサービスの運用を行い、利用者の利便性向上と事業者の生産性向上を図ります。
PayPayはこれからも、あらゆる小売店やサービス事業者、ユーザーにスマートフォン決済の利便性を提供し、日本全国どこでもキャッシュレスで買い物ができる世界を目指します。
※1 コード決済事業者独自のQRコード・バーコードが使用されることによる店舗側の負担や利用者の利便性の低下を回避するため、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が2019年3月29日に策定した統一QRコード・バーコード(オブザーバー:総務省、経済産業省)。
■本事業について:
1.事業名称:
統一QR「JPQR」普及事業2.実施期間:
2019年8月1日~2020年1月31日3.実施地域:
岩手県、長野県、和歌山県、福岡県の県全域4.概要:
コード決済の小規模店舗を含めた広範な普及を図るために、一般社団法人キャッシュレス推進協議会(会長:鵜浦博夫)の策定する統一QRコード・バーコード(JPQR)を面的に導入し、地域における加盟店開拓業務プロセス等の検証と、低廉な手数料率でのサービス提供等によるキャッシュレス化の進展の検証を4つの地域(岩手県、長野県、和歌山県、福岡県の県全域)にて行います。5.参加事業者:
・請負事業者:凸版印刷株式会社
・コンサルティング事業者:有限責任監査法人トーマツ
・決済事業者(五十音順):株式会社NTTドコモ、株式会社Origami、KDDI株式会社、株式会社福岡銀行、PayPay株式会社、株式会社みずほ銀行、株式会社メルペイ、株式会社ゆうちょ銀行、LINE Pay株式会社
・店舗売上一括管理画面提供事業者:株式会社マネーフォワード
※2019年5月時点でのもの■「PayPay」の主な特長
・電子マネー(「PayPay残高」または「Yahoo!マネー」)と、クレジットカードの2種類からユーザーが自由に決済手段を選択できます
・事業者が提示したQRコードをユーザーがアプリで読み取る「ユーザースキャン(スキャン支払い)」方式と、ユーザーがアプリに表示したバーコードやQRコードを加盟店がレジなどで読み取る「ストアスキャン(コード支払い)」方式の2通りを提供しており、事業者がいずれかを選択できます。■参考リンク:
「モバイル決済モデル推進事業」の実証で用いる利用者提示型コード決済における統一バーコード(JPQR)への切替目標日時の決定(総務省報道資料)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000279.html
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。引用元:日本経済新聞
LINE Payが大本命化?
この動きは十分に素晴らしいですが、先程本命と言われているLINE PAYからニュースが出ていました。
LINE Pay、Visa加盟店で利用可能に 「デジタル決済対応カード」発行で
LINE PayとVisaがフィンテック分野で提携。Visaブランドの「デジタル決済対応カード」(仮称)を提供し、全世界5400万のVisa加盟店でLINE Pay決済が可能になると発表しました。
「デジタル決済対応カード」は現時点では仮称。LINE Payアプリから新規発行や利用が行なえます。また、既存のVisaカードをLINE Payに連携させて、スマホ決済に利用することも可能です。
これにより、店舗側がLINE Payに非加盟でも、Visa加盟店であればLINE Payで決済可能に。決済通知や履歴も「LINE Pay」内で確認できます。
加えて、ポイント還元等のロイヤリティや利用特典における協業や、海外旅行時にVisaネットワークで「LINE Pay」決済が使える新機能も提供予定。そのほか、2020年の東京五輪を見据え、LINE PayとVisaは共同プロモーションを展開するとしています。
「デジタル決済対応カード」の提供開始時期は現在LINE Pay側に問い合わせており、返答がありしだい追記します。(追記)LINE Pay広報担当者によると「デジタル決済対応カード」は物理カードではなくバーチャルカード。提供開始時期は「早期をめざす」としつも未定としています。
LINE PayとVisaは「LINE Pay Visaクレジットカード」(仮称)でも提携していますが、こちらは日本で年内に提供するとしています。
ブロックチェーンでも提携
このほか、両社はブロックチェーンを基盤としたB to Bや国際間決済、および代替通貨取引を可能とする新しいサービスを開発するとしています。引用元:engadget日本版
これ、結構すごいことですよね。
私達なら、LINEショッピングで溜まったお金がVISA加盟店でなら、
どこでも使えることになります。
デジタルカードでどうやって決済するのかは分かりませんが、
番号さえわかれば基本的には決済できますもんね。
つまり、楽天デビットカードとほぼ同じような感じですね。
楽天デビットカードについては、以下の記事で。

これ使えるなら、LINEショッピングもかなり強くなりそうですね。
現時点でAmazon経由でポイント貯まるのはLINEショッピングだけですから。
またこれプラスでLINE Payがかなり広まったら、
メインの決済手段でかなり使えますね。
また少し前のニュースになりますが、こちらも大注目です。
3%還元のVisaクレジットカード登場 LINE Payと連携
2019年01月29日 18時09分 公開ご存知ですか?ソフトバンクグループの大学が入学金0円に!
LINE Payは1月29日、モバイル決済サービス「LINE Pay」と連携する高還元クレジットカード「LINE Pay Visaクレジットカード」(仮称)を2019年中に導入すると発表した。年会費は無料で、Visaのタッチ決済にも対応する。初年度はクレジットカード利用額の3%をLINEポイントとして還元する。国内のクレジットカードで3%はたいへん還元率が高い。LINE Payとの連携が必須となっており、利用時にはLINEで決済通知を受け取れる。決済履歴にも反映されるため、家計簿などへも利用できる。
LINE Payの利用には、銀行口座などから事前に残高をチャージする必要があったが、本カードと組み合わせることで事前チャージ不要で決済を利用できるようになる。現在もクレジットカードを介してLINE Payを利用できるが、オンライン決済に限られていた。実店舗でのLINE Payで利用できるクレジットカードは、現時点では本カードだけとなる。ただし「LINE Pay決済の際も3%還元を行うかどうかは未定」(広報部)としている。
引用元:ITmedia
LINE PAYの最大の欠点は、クレジットカードによるチャージが対応してないことです。
それの欠点を補ったのがこのカードだと思います。
やはり銀行チャージってめんどくさいし、後払いのアドバンテージがなくなるんですよね。
まとめ
これらの動きを見ると、LINE PAYがかなり本命化している気がしています。
私としては、キャッシュレス推進派なので、この動きはかなり嬉しいです笑
みなさんのキャッシュレス本命規格はどこになりますでしょうか?
それでは、また明日!