BuyerGraph公式LINE@

未経験・初心者でも稼げる、BuyerGraph公式LINE@です!
ブログ更新情報を始め、LINE登録者だけの秘密の稼げる情報を随時配信します。

BuyerGraph公式LINE@の登録はこちら

[BUYMA]長く生き残るためには絶対にペナルティを回避しろ!

BUYMA
どうも、ターニーです!

未経験・初心者でも稼げる、BuyerGraph公式LINE@募集中です!
登録は↓
友だち追加


昨今プラットフォーマーの力により、個人で稼げるようになっております。

 

現にAmazonや楽天、BUYMAなどの大手企業がバックアップしてくれるからこそ、個人として稼げているのです。

プラットフォームで稼いでいる以上、母体のプラットフォーマーの論理が一番正しいですし、プラットフォーマーに制限されてしまっては、私達は活動出来なくなってしまいます。

 

BUYMAで強まるペナルティの監視強化とは?

 

ここ最近では、プラットフォーマーのBUYMA事務局も、アカウントの監視を強めています。

昨今では、高値売りと言われている、注文が入ってから値上交渉をしている方たちの、一斉アカウント停止が行われました。

こういったグレーゾーンの行為は、絶対良くないです。
プラットフォーマー上で活動してる場合は、こういったグレーゾーンの行為は絶対にしてはなりません。

しかし、お客様からのクレームでもアカウントペナルティに繋がりかねないので、その点もちゃんと注意しなければなりません。

BUYMAで活動する以上常にアカウント停止のリスクを、頭に入れて活動していきましょう。
だからこそ、グレーゾーンな行為は絶対にやめましょう。

BUYMAでは無在庫で資金が無くても始められ参入障壁が低い分、多くのパーソナルショッパーがBUYMAを始めています。

巷ではBUYMAは飽和して稼げないと言われていますが、それは全く違います。
確かにレッドオーシャンのジャンルはあります。例えばASOSなどの薄利多売のブランドです。

ここらへんは薄利多売のジャンルだからこそ、個々の取引のクオリティが雑になる恐れがあります。BUYMA事務局も、BUYMAのパーソナルショッパーの品質低下を防ぐ目的で、規約違反の行為にはペナルティをどんどん課している流れになっています。

これにより初心者はまずペナルティーの基準をクリアしないと、BUYMAを続けられません。

 

 

ペナルティを受ける行為とは?

ペナルティが怖いんだけど、どうやったら

ぺなるの?

 

ターニー
ターニー

ご安心下さい!

以下の行為を避ければ、大丈夫です。

 

 

大まかな犯しやすいペナルティ対象の行為は以下になります。

 

・キャンセル率が高い

・キャンセルの理由選択が間違っている

・お客様対応が非常に遅い(悪い)

・発送期限を守れない等の強制取引キャンセル

・BUYMA事務局への対応が遅い(悪い)

・評価が著しく悪い

・同一人物が複数アカウント使用している

 

どれも一発でアカウント停止になる可能性がある行為なので、絶対に避けましょう。

これらを未然に防ぐために、最大限注意を払いましょう。

この中でも一番犯しやすいのが、「お客様対応が非常に遅い(悪い)」ケースです。

受注後のお客様のお問い合わせで、返信が遅くなる時があります。

受注後1日以上経てば、BUYMAから催促メールが来るので、皆さんは必ずそのメールが来たら、何かしら返信しましょう。在庫確認に時間がかかる場合もあると思いますが、とにかく返信しておくことが大事です。

私も在庫確認に時間がかかるときは、いつもすぐ以下の返信を入れておきます。

もしよろしければ、ご参考にして下さい!

———————————————————————————————

〇〇様

お問い合わせありがとうございます。

こちらの商品につきまして、海外在庫を確認しますので、少々お待ち下さい。
1-2日かかりますので、少々お待ちいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

大変お手数ですが、よろしくお願いします。

〇〇

———————————————————————————————

 

 

ペナルティになると、どうなるのか?

どういうペナルティがあるの?

ターニー
ターニー

大まかには、

以下の行為にまとめられます。

・出品商品のSEO(検索順位)格下げ

・一定期間の出品停止 

 

期間としては、原因の程度にもよりますが、約2週間~1ヶ月程度のペナルティ処分となります。 もちろん改善できなければ、最悪の場合アカウント停止になります。

 

 

ターニー
ターニー

実は私もこの半年でこのペナルティを経験しました…笑

もう二度と経験したく有りません。。

理由としては、上記にも挙げた「キャンセル理由選択が間違えている」でした。

詳しくは、公式HPにもありますので、こちらを参考にして下さい。
【キャンセル理由の選択について】
https://qa.buyma.com/shopper/cancel-for-seller/4402.html

 

私の場合、上記のキャンセル理由を選択する際に、主に「1.商品を買付けできなかった」以外を選択しておりました。

なぜなら上記リンクにもありますが、「1.商品を買付けできなかった」以外の理由を選択した場合は、出品者の買付成功率には影響しないからです。

もちろん自分の中では、1以外の「3.購入者の要望、誤注文、連絡不通など」に当てはまると思っていたから、それを選択しました。虚偽の報告をしているつもりは有りませんでした。

しかし、何個かその理由を選択していましたら、いきなり事務局から連絡が来て、「ペナルティを課します。」と連絡が来ました。どうやら、私の理由選択の判断は間違っていたようで、このメールが来たときは、本当に後悔しました…笑

ペナルティが課せられると、一気にアクセス回数が落ちます。
私の場合は、一気に半分くらいのアクセスになりました。不幸中の幸いか、売上は下がりませんでしたが、アカウントを育てている最中だったので、手痛いダメージだったのは確かです。

もう二度と経験したくないと思いました笑
この反省点として、キャンセルを選択する際は、毎回事務局に連絡してキャンセル理由の認識が正しいかを確認してから、キャンセル処理をしています。例え「1.商品を買付けできなかった」を選択しても、余程増えない限りは、買付成功率は下がらないので、そこは割り切りました。

 

ペナルティはどうやって回避するのか?

 

BUYMAは無在庫というメリットを強みにしています。

そのシステム上では、注文が来ても在庫がなくやむなくキャンセルするというのは、仕方ないことです。なので、ある程度のキャンセルはBUYMAも認めております。しかし、やりすぎはよくないということです。

やりすぎがよくないということは、私達の対策としては、それを防ぐ手立てを打たなくてはなりません。具体的な方策はどのようなものになるでしょうか?

具体的には以下になります。

 

・在庫の有無を細かくチェックする

・発送期間等を余裕のあるスケジュールに設定する

・買付先を増やし、予定買付先に在庫がなくても代替買付先を見つけられるようにする

・お客様と事務局への対応は、迅速かつ丁寧に行う

・在庫がない場合は、類似品や近いサイズ(カラー)を提案し、適宜値引きを行い、代替商品の誘導を行う

 

キャンセルせざるを行けないときも、出来る事は最大限やっておきましょう。

 

まとめ

上記の対策は、初心者時代に特に大事になってきます。

なぜなら、BUYMA初心者は評価も溜まっておらず、一回のキャンセルで大きく評価が下がってしまう可能性があります。

評価が下がれば、アカウント停止の可能性が高くなります。これは本当に危険なので避けていきましょう!

迷ったときは必ず事務局に相談し、グレーゾーンの行為は排除していきましょう!

 

それでは、また明日!

 



未経験・初心者でも稼げる、BuyerGraph公式LINE@募集中です!
登録は↓
友だち追加



コンサルはこちら



相談もお気軽にどうぞ!

1日以内には返信いたします!

お問い合わせ

ブログランキング参加しています!

気軽にポチッと押して頂けたら、嬉しいです!



にほんブログ村 小遣いブログ せどりへにほんブログ村せどりランキング
タイトルとURLをコピーしました