今日は作業中のBGMのお話をしていきます。
以前の記事では、ラジオがいいというお話をしました。
しかし、最近YouTubeで自分の好きなジャンルのMixをYouTubeで聞くことが多くなってきました。
なぜそうなってきたかというと、タダで結構新しい音楽を知ることができるのです。
1.音楽ストリーミングサービス
自分はサブスクリプション(定額制)のストリーミング音楽配信サービスは、
無料のものしか利用してきませんでした。
自分が利用しているのは、Google Play Musicですね。
自分の持っている楽曲はネット上に保管して、インターネットを介して聞いてました。
なぜこれにしていたかというと、十分これで事足りたからです。
そこまで音楽の好奇心も薄れてきましたし、自分の好きな音楽だけでいいや、みたいな笑
けど最近はPCで作業している際は、基本YouTubeをバックグラウンドで再生しています。
で、最近はそのプレイリストに興味が移ってきました。
そう、Spotifyなんかは、プレイリストが充実していますよね。
構成の上手い方が作ったプレイリストは本当に聞きやすいです。
でも、そのプレイリストって基本有料なんですよね笑
それをどう解決するかってのが、YouTubeなんです。
ただこれはPC環境の時だけです。iPhone等のバックグラウンド再生は、
以前まではサードパーティのアプリで出来ていましたが、最近は一気に削除されました。
なので、「PC作業中に音が欲しい人」、「知らない音楽に出会いたい人」、
「けど有料サービスを契約するほどではない人」にはYouTubeは一番です。
2.検索方法
簡単な検索方法は、「アーティスト名 mix」で検索すればOKです笑
または「ジャンル mix」で検索するのもいいですね。
こうやって、色々好みのMixを探していくのが最近のブームです笑
それでは、また明日!